お通夜にふさわしい服装とは?親族側が守るべき装いのマナー

お通夜に参列しなければならない状況は突然やってきます。

突然のことで「喪服を持っていない」「お通夜の服装のマナーがわからない」と慌ててしまう方は多いのではないでしょうか?

特に親族側であれば、故人や参列者に失礼がない服装である必要があります。

そこで今回はお通夜にふさわしい服装と親族が守るべきマナーについて解説します。

ぜひこの記事を参考にしてふさわしい服装でお通夜に参列できるようにしましょう。

1、「お通夜」と「お葬式」の服装の違いは?

近年はお通夜と葬儀・告別式の服装は変えず、どちらも喪服を着用するのが一般的です。

以前は亡くなってからすぐにお通夜が行われていました。

そのためお通夜に喪服を着用することは「事前に準備をしていた」と捉えられるため、平服で参列したほうが良いという説もあります。

しかし近年のお通夜は、故人が亡くなった翌日以降に行われることが多くなりました。

そのため喪服を準備する時間は十分にあることや、お悔やみの気持ちを表現するためにお通夜も喪服を着用することが基本になっています。

葬儀・告別式は故人と最後のお別れをする儀式になります。

親族は正喪服を着用し参列者も準喪服を着用することが望ましいでしょう。

2、喪服の種類と服装の基本マナー

喪服は正喪服、準喪服、略喪服の3種類に分けられます。

それぞれ着用するシチュエーションの違いがあるため、基本的なマナーを知っておきましょう。

最も格式の高い正喪服

正喪服は最も格式の高い喪服です。

一般的に葬儀や告別式などで喪主や三親等までの親族が着用するもので、それ以外の参列者が着用することはありません。

女性の場合、洋装であれば光沢のない黒色のワンピースにボレロ、アンサンブルやスーツなどのブラックフォーマルのことを指します。

一般的な認識としてパンツスーツは正喪服とはならないため注意が必要です。

男性の場合は和装もしくはモーニングコートを指します。ジャケットとベストは黒とし、パンツは黒かグレーです。

一般的に喪服と言えば準喪服

葬儀や弔事で最もよく着用されるのが準喪服です。

正喪服の次に格式が高い服装になり、一般的に喪服と言えばこの準喪服のことを指します。

女性の場合はワンピースやアンサンブル、スーツなどのブラックフォーマルになり正喪服とほぼ違いはありません。

男性の場合はブラックフォーマルスーツと同じ格式になります。

葬儀やお通夜に参列する時は準喪服を着用するものと考えましょう。

「平服」と言われた場合に着る略喪服

略喪服は準喪服よりも格下のブラックフォーマル以外の服装です。「平服」で参列することを指定された場合に着用します。

急な弔問や三回忌以降の法要で参列者が着用することが多いでしょう。お通夜に限っては略喪服で参列することも差し支えありません。

黒や紺、グレーなどの地味な色のワンピースやスーツが該当します。

男性のビジネススーツは略喪服に当たります。

3、お通夜に必要な持ち物と基本マナー

お通夜で必要な持ち物は、「数珠」「袱紗(ふくさ)」「ハンカチ」になります。

持ち物以外にもバッグや靴など身に着けるものにも基本のマナーがあるため、お通夜にふさわしいものの準備が必要です。

数珠

数珠は焼香の時に使用するため持参が必要です。

仏教の宗派によって数珠の種類が違いますが、自分が信仰している宗派の数珠を持っていけば問題ありません。

袱紗

袱紗はお布施や香典を持参するときに包むものです。

お通夜などの弔事では寒色系の袱紗を使うことがマナーになります。

黒やグレーなどは慶事用になるため、使わないように注意しましょう。

ハンカチ

ハンカチは白色か黒色の無地のものが良いでしょう。

色柄物や光沢のあるシルクやタオルハンカチも避けたほうが無難です。

靴は黒色の無地で素材は布または革が基本になります。女性の場合ヒールの高さは3~5㎝程度のものが良いでしょう。

過度な装飾があるものやつま先が見えるものは、お通夜にふさわしくないため避けます。

バッグ

女性が持つバッグは黒無地で装飾のないシンプルなものを選びましょう。

素材は布製で光沢のないものが基本になります。

アクセサリー

アクセサリーは男性女性共に結婚指輪だけにしておきましょう。

真珠のネックレスやイヤリングは涙を表すとされているため、マナー違反にはなりません。

ただ2連のネックレスは不幸が重なることを連想させるため、避けましょう。

4、お通夜に参列する時の親族の服装マナー

一般的に喪主や親族はお通夜は準喪服、葬儀は正喪服を着用します。

しかし近年では喪主や親族であっても、お通夜・葬儀のどちらも準喪服という方が多くなりました。

必ずしも正喪服を着る必要はありませんが、お通夜や葬儀を主催する側として参列者よりも格式の高い服装を意識することが重要になります。

親族は「和装」のほうがいい?

喪主は着物を着るのが一般的だと思っている方も多いと思いますが、最近では洋装を選択する方がほとんどです。

喪主が高齢であれば着物を着ることは負担になります。

着物の喪服を着るのは2親等ぐらいの女性が多いですが、和装でなければいけないというルールはないため洋装で問題ないでしょう。

家族葬でも正喪服を着たほうがいい?

家族葬は親族や近しい友人や知人のみで行われます。

しかし家族葬でも準喪服を着用することが一般的です。

家族葬と言っても親交が浅い人もいるため、略喪服で参列することを不快に思う人もいるでしょう。

5、喪服を持っていない場合に代用できる服装とは?

お通夜に参列しなければいけない場面は、突然やって来ることがほとんどです。

そのためお通夜に限っては参列者であれば略喪服で差し支えありません。

黒や紺、グレーなどの落ち着いた色のワンピースやスーツ、アンサンブルなどが無難でしょう。

しかし落ち着いた色みであっても、ストライプやチェックなどの柄が入っているものは避けます。殺生を連想する動物の皮を加工したものや、柄もマナー違反になるため注意しましょう。

またワンピースの袖丈やスカート丈が極端に短いものは避けましょう。

お通夜や葬儀は故人を弔う場です。悲しみの中にいる親族を慰めるためにも自分自身が目立ってしまうような服装は避けましょう。

6、まとめ

今回は喪服の種類や基本のマナー、親族にふさわしい服装について解説しました。

突然の訃報は深い悲しみに襲われます。そんな中でも慌てずお通夜にふさわしい服装で参列できるよう、ぜひ今回の記事を参考にしてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です