葬儀の祭壇の中心に飾られるのが故人の遺影です。
遺影は葬儀中だけでなく、火葬場にいくときも、葬儀のあとに親族たちと精進落としで偲ぶときも、そしてその後の法要の時にも必要となります。
そのため、葬儀会社ではできるだけ喪主や親族が、故人の人となりを表すような写真を選ぶようお願いすることもあるようです。
しかし近年は写真が紙の形ではなく、デジタルのデータに入っていることも増えています。
遺影に合った写真がないときはどうしたらよいでしょう。
また、遺影にふさわしくない写真はあるのでしょうか。
遺影は葬儀の前に用意
遺影は葬儀だけでなく、通夜のときにも祭壇に飾られます。
そのため、できるだけ早く遺影の写真を決めて、葬儀会社の方にお願いをします。
写真によっては背景の画像を消したり、他の人の映像を消す作業もありますので、あまりギリギリにならないよう、注意しましょう。
通夜や葬儀の日程が決まって、僧侶に戒名のお願いをしている間くらいに、葬儀会社の方にお願いしておくと良いようです。
遺影の写真というと紙の写真になりますが、近年はデジタルデータから遺影にふさわしいように処理をしていきます。
本人の服装が普段着でも、周囲の人がある程度入っていても大丈夫です。
アナログの時代でも遺影の写真がないときは、写真屋さんが故人の顔にスーツや礼装を着せた合成した写真を使っていました。
そのため、古い家の居間などに飾られている先祖代々の写真は、皆服装が同じになっているのかもしれません。
よく使われるのは、免許証やマイナンバー、パスポートなど証明写真ですが、家族旅行や記念撮影の写真を使うこともあります。
残された家族みんなでさがして、誰もが故人らしさを感じることができる写真があれば、一番良いでしょう。
遺影の写真を決めるとき
遺影の写真は、通夜や葬儀に使い、その後は四十九日や一周忌など様々な法事で利用します。
しかし、突然のことで写真を選ぶ時間が取れないという遺族もいることでしょう。
そんなときは、ある程度故人の顔が正面から写っている物を選び、そちらを通夜や葬儀で利用します。
写真は加工することができますので、良い顔に直してもらうことができます。
あまりにもしわがすごい、憮然としたような顔や怒っている顔の写真しか見つからなかったら、お願いしてみましょう。
最近の写真の合成技術はかなり高度なものになっています。
また、遺影の写真はあとで差し替えることも可能です。
故人の遺品を整理していたら、すごくいい写真が見つかった、というときには写真屋さんや葬儀会社の担当の人にお話をしてみてはいかがでしょう。
三回忌や七回忌など、故人をあまり知らなかった孫や子どもたちが見るときに、優しいおじいちゃん、かわいいおばあちゃん、といった顔を残してあげるのも良いかもしれません。
遺影は顔の表情や、服装などあまり気にする必要はありません。
もちろん、本人が朗らかな表情をしている、比較的きちんとした服装をしているのは理想です。
しかし服装や表情は合成でいくらでも変えることができるので、まずは本人ができるだけ正面を向いて、顔にピントが合っているものを選んでください。
最近の写真がない、という時は若いときの写真でも大丈夫です。
ときどき、かなりの高齢で亡くなったのに遺影の写真はとても若々しい顔をしていて羨ましいという人がいます。
これは、本人の最近の写真ではなく、数十年前の写真を使うことがよくあるからです。
亡くなった時点での本人がその姿なのではなく、まだシワもシミも今よりはるかに少なく、ハリのある、艶やかな素肌だったころの写真ということですね。
中には何十年も前の写真を利用したため、写真の人は一体誰だろう、というものもあります。
とくに写真嫌いな人や、人付き合いが苦手で何年も外に出ていない人など、写真を撮ったのは一体いつのことか、ということもあるようです。
一番最近の写真が親族の結婚式や、中には学生時代の卒業アルバムというのもあるかもしれません。
写真を決める時間は、遺族みんなで懐かしみながら写真を見て故人をしのぶ時間になることでしょう。
その中から、家族みんなで良いと思ったものを遺影に決めてください。
遺影にできない写真
いくら本人が写っていても、後ろ姿や横向きの写真は遺影にすることができません。
また景色がメインでその人の姿が、たまたま写り込んでいるだけの写真も、適しているとはいえないでしょう。
近年は色々な感染症を懸念して、写真を撮るときもマスクをしていたり、個人情報の漏洩を気にして顔は写さないでほしい、という人も増えています。
誰もがあたりまえに、自分の顔に自信があるわけではありません。
また、正面からの顔写真だけれど、コスプレをしていてかなりメイクが独特、一体誰なのかわからないというものもあります。
特殊メイクの技術も進歩しているため、本来の顔と全く違うものがほとんどです。
その人の顔が写ってない、ほとんど写ってない、正面ではないという写真は遺影に使うということはできません。
かるいメイクなら合成で変えることが可能ですが、特殊メイクによる写真も難しいかもしれません。
こういったときは、ほとんどの人が持っているマイナンバーカードなど、身分を証明する写真を利用するのがおすすめです。
遺影の写真がない場合
遺影は亡くなった時点で本人の顔を撮影して使うものではありません。
故人が元気だったころ、若かったころの写真を使うことが良くあります。
しかし中には、長い闘病の末に亡くなったため、写真を撮る機会がなかった人もいます。
外出する機会もなかったため、身分証明用の写真がないかもしれません。
いつも集合写真も後ろの方に隠れている、写真嫌いな人もいます。
引きこもりやニートが増える現代、人嫌いで旅行や趣味などにも行かず、写真が残っていない人も増えているでしょう。
場合によっては火事や災害で写真も失ってしまった人もいるかもしれません。
このように様々な理由で、写真がどうしてもない場合はどうしたらよいでしょうか。
証明写真や卒業アルバムもない場合は、遺影を作ることができないのでしょうか。
写真がどうしてもない、という時は3つの方法があります。
まず1つめは、集合写真に少しでも写っていたら、それをもとに合成をしてもらうという方法です。
また、ピンとがあってないが写っている、かなり若いときの写真がある、というときも様々な加工技術でそれらしい写真を作ることができます。
遺影用の写真にはモデルのような形があるため、服装だけでなくこういった部分写真をもとに、合成することも不可能ではないようです。
また、故人の友人など家族以外の人が写真を持っていたら、データを送ってもらうという方法もあります。
老人ホームに入居していたりデイサービスに通っていると、介護施設で写真を撮っていることもあります。
まずは相談をしてみましょう。
2つ目の方法は、似顔絵を描いてもらうという方法です。
よく警察がやっている方法ですが、こういった利用のしかたもあります。
似顔絵によっては、愛嬌のある顔に仕上がって、故人の特徴もわかりやすく馴染みやすいものになるかもしれません。
そして3つめは、遺影を「なし」にしてしまう方法です。
遺影そのものがなくても、葬儀や通夜はできない、ということはありません。
寂しいかもしれませんが、こういった選択肢もあるようです。
まとめ
たかが遺影の写真といわれるかもしれませんが、その人の顔を最期に残す姿です。
これから紙の遺影ではなく、デジタルフォトフレームのような時代が来るかもしれません。
それでも、遺影の写真は遺族が故人の思い出を語るときに見る、その人の顔になることをわすれないでください。