香典の歴史と相場

香典イメージ

通夜、葬儀の際に包むお金を香典といいます。この記事では、香典がどのような意味をもって生まれたのかについて歴史をもとに簡潔にまとめました。また、故人様との関係性、付き合いによって異なる香典の相場についてもまとめました。

香典の成り立ち

香典はかつて「香奠」と書かれていました。「香を供える」という意味です。「奠」には、神仏にお供えをするという意味があり「香」がお線香のことを指します。今では一般的に「香典」の文字が使われていますが、これは「香奠」が転じたもので香を買うための代金という意味を持ちます。

室町時代後期、にはすでに武士が金銭香典を出したという記録が残されていますが、農村部ではコメなどの作物を代わりにするところが多くありました。地方でも金銭香典が一般化するようになったのは大正、明治初期の時代です。

コラム:お香を供える意味

線香について

仏さまに近づかせていただく際に、身と心を清めるために線香を供えます。また、線香の香りとけむりを通じてご先祖さまや大切な方と対話するという意味も込められています。

香典の意味

食料香奠の由来は、仏教的には香が「仏の食べ物」という意味から転じて食料になったものとも考えられますが、現実的には葬儀で食事の振る舞いが盛んに行われたことに求められます。葬儀の期間、地域の共同体に属する人々は子どもも含めて喪家の振る舞いに与(あず)かり、自分の家では食事をしなかったという記録もあります。

喪家では死者の成仏を願い、減罪するための布施として、人々に食事を振る舞いました。現在でも「ホトケの供養になるから」と食事の席に連なることが求められるのは、このためです。

食事をふるまうために親族は多くの食料を提供するようになります。これを親族香奠といい、現在の香典において親族が他の人より多く包むことの由来とされています。

また、参列する村の人が食料を持ってくるパターンもありました。これを村香奠といい、葬儀にかかる労力も提供していました。

葬儀を執り行う家は振る舞いなども含めて多大な出費を要したため、貧しい家では葬儀を行えないというところもあったそうです。そんな中、香奠は相互扶助としての役割を持っていました。

要するに香典は地域社会におけるギリ(義理)の1つであり、義理を返すことは相互扶助的精神の表れでもあったのです。

香典の相場

・近隣の人   3,000~5,000円
・一般の会葬者 5,000~10,000円
・関係者    10,000~30,000円
・親族     10,000~50,000円
・家族     50,000~100,000円

かつて法事には偶数を使わないといわれていましたが、現在では20,000円という額も出現しています。地域や場所によって異なることがありますが、平均すると7,000円前後ということです。

香典の上書き

仏教葬儀の場合、四十九日前には「御霊前」、四十九日後には「御仏前」と書くのが正しいとされています。どの宗教でも香典は「御霊前」と書くのがよい、といわれることがありますがこれは誤りです。

例:浄土真宗・・・亡くなった方は即浄土に往生したのであり、「霊」は認めていませんので「御霊前」は用いません。
曹洞宗などの禅宗・・・教義に「浄土」はありませんので「成仏以前」という考え方もなく、「御仏前」とするのが一般的です。
死者に香典を出すのではなく「本尊である仏様に棒げる」という意味であるなら「御仏前」になります。

まとめ

・香典は、香を買うための代金という意味合いを持つ
・貧しい家に香典を送ることで葬儀が執り行えるようになるという風に、香典は相互扶助の役割を担っている
・相場は故人との関係性による。偶数での香典も出てきている
・上書きは単純に「御霊前」書けばいいわけではなく、各宗派の考え方によって異なる場合がある

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です