仏教では死後7日目ごとに法事を営み、死者を供養します。これを中陰の七仏事といい最終回が四十九日でこれをもって忌明となります。七仏事のあとは、百か日、一周忌、三回忌、七回忌 … と続きます。
初七日法要
亡くなった日を含め7日目に行われます追善供養です。特に難しい決まりはありません。ご遺族や親戚、親しい友人が集まり、故人の安らかな成仏を願います。最近は葬儀の当日行われることも多くなりました。これを「繰り上げ初七日法要」と呼びます。
忌明け法要(四十九日法要)
仏教では、故人がなくなってから49日間を中陰(ちゅういん)と呼びます。中陰が終わるこの日に「忌明け法要」を行います。この日に合わせて納骨することもあります。また白木のお位牌をこの日までで本位牌へ作り変えるのが一般的です。初七日法要と同様、葬儀の当日に「繰り上げ忌明け法要」として行われることもあります。
新盆(あらぼん・にいぼん)
故人が亡くなって初めて迎えるお盆を「新盆」と呼びます。供養の法事を行う場合は僧侶に連絡し、読経してもらいます。近親者や友人を招いて読経の後、食事を振る舞うこともあります。葬祭業者に連絡することで、案内状の発送や引き出物、会場の準備をお願いすることができます。
一周忌法要
故人がなくなってから1年後の同月同日を「祥月命日(しょうつきめいにち)」と呼び、この日を堺にご遺族の喪が明けることになります。祥月命日には「一周忌法要」を営みます。この日にお墓参りをすることも多いようです。
法事の進め方
法事の進め方の一例です。
- 一同着席
- 僧侶の入場
- 喪主の挨拶
- 読経
- お焼香
- 法話
- 会食