初盆とは?初盆ですることや持ち物を徹底解説!

お盆は、亡くなった先祖を迎えて供養する大切な日です。

家族や親戚でお墓参りをしたり、集まったりすることも多いでしょう。

毎年お盆に先祖を供養していても、親族が亡くなった後に迎える初めてのお盆は通常のお盆と何が違うのか迷うことがあるのではないでしょうか。

「初盆を迎えるが何をすれば良いか分からない」「そもそも初盆って何?」と困ってしまうかもしれません。

そこで、この記事では、初盆についてまとめました。
初盆ですることや持ち物についても解説しています。

初盆とは

初盆とは、故人が亡くなった後に初めて迎えるお盆のことを指します。

四十九日よりも前にお盆を迎える場合は、翌年が初盆になるため、注意が必要です。

お盆は、亡くなった方の霊が家族の元に帰ってくる日と考えられており、故人を供養する大切な日です。

特に、亡くなってから初めて迎えるお盆は故人を手厚く供養し、故人を偲びます。

初盆は、新盆と言われることもあり、初盆は西日本、新盆は東日本で使われることが多いです。

初盆と通常のお盆の違いは

法要

初盆と通常のお盆の1番の違いは、法要を行うか否かです。

通常のお盆でも地域の習慣によっては、法要を行うこともありますが、行わないのが一般的です。

一方、初盆では、法要を行い、併せて会食も行うこともあります。

時期

期間は、通常のお盆と同様で、7月(または8月)13日から16日までを初盆として迎えることが一般的です。

ただし、初盆の場合は、通常よりも長めに期間を取ることもありますので、地域の習慣や親族の都合に合わせて決めましょう。

お盆飾り

初盆と通常のお盆では、飾るものも異なります。

盆飾りは、地域によって異なりますが、初盆の時は「精霊棚」と呼ばれる故人の霊を迎える棚を作る地域もあります。

他にも、通常のお盆では白提灯と絵柄が入った提灯を使用しますが、初盆では、白提灯のみを使用するといった違いもあるのです。

初盆ですることは

①準備

まず、日時が決まり次第、僧侶や招待する人に連絡します。
お盆の時期は僧侶も忙しいため、遅くとも1ヶ月前までには手配しましょう。

また、初盆では、通常のお盆より準備するものが多いため、事前準備が大切です。

例えば、初盆では白提灯や精霊棚が必要になります。
迎え火の前日の12日までには、全ての物を準備しておきます。

②迎え火

迎え火は、13日に、故人の霊を迎えるために焚きます。

白提灯を迎え火で明かりを灯し、故人の霊が迷わずに家に帰って来られるようにするのです。

門や家の出入り口、お墓等、地域によって、迎え火を行う場所は異なります。

③お墓参り・法要・会食

お盆の中日(14日または15日)には、お墓参りや初盆法要を行い、供養します。

初盆法要では、僧侶による「棚経」があるのが一般的です。
初盆の時は、最後に会食をすることもあります。

また、お盆の期間は、故人の霊が帰ってきているため、お供物や水を毎日交換します。

④送り火

送り火は、16日に、故人の霊が無事にあの世に帰れるように願いを込めて行います。

夕方までは、お供えやお祈りをし、夕方になったら送り火を焚きます。

白提灯も一緒に燃やすのが一般的です。
中には、「精霊流し」や「灯篭流し」のように、川に送り火を流す地域もあります。

初盆に参列するときの服装は

遺族や親族

遺族や親族は、参列者よりも軽い服装では、失礼にあたるため、喪服を着用することが一般的です。

男性

ビジネススーツのような光沢や艶のある一般的なスーツではなく、ブラックスーツを着用します。

ジャケットの下には、白無地のワイシャツを着用し、ネクタイや靴下、靴は、光沢のない黒いものにします。

身につけるものもアクセサリー類はなるべく避け、ファッション性が高い時計などの着用は外しましょう。

女性

黒のワンピースやセットアップが一般的です。

スカート丈は、膝下からふくらはぎが隠れる長さが一般的で、短くても膝は隠れる長さにします。

靴下やストッキング、靴などの小物類は、黒色で統一します。

アクセサリー類はできるだけ外し、パールのネックレスや結婚指輪のみにします。

飾りのない黒い髪留めやゴム、ピンクやベージュなど目立たないネイルはしていても問題ありません。

参列者

参列者は、真夏の非常に暑い時期でもあるため、平服で参加することが増えています。

平服とは、カジュアルな普段着のことではありませんので、注意しましょう。

男性

黒や濃紺、グレーなど、落ち着いた色で無地のスーツが一般的です。

ワイシャツは白無地のもの、ネクタイは柄が控えめなもの、靴や靴下は、光沢のない黒いものを使用します。

女性

黒や濃紺色、グレーなどダークカラーのワンピースやセットアップを着用します。
平服の場合は、多少柄の入った服装でも失礼には当たりません。

ストッキングや靴は黒色に統一します。
過度な露出や、派手な装飾は控えましょう。

初盆に参列するときの持ち物は

白提灯

初盆の時に飾る白提灯は、「白紋天」と呼ばれ、親族が準備します。

白紋天は、初めて家に帰ってくる故人の霊が道に迷わないための目印として玄関先に

飾るのが一般的です。

しかし、飾る場所がなかったり、静かに初盆を迎えたいとの思いから家の中に白提灯を飾る人も増えています。

また、白提灯ではなく、現金を「御提灯料」として渡す場合もあります。

香典

初盆に参列する場合は、香典も必要です。

一般的な相場は、3000円や5000円、10000円ですが、故人との関係性によって変わります。

「死」や「苦」を連想させる4や9などの数字は避け、さらに端数の出ない金額が良いとされています。

初盆では、白黒または双銀の水引がかかり、水引は結び切りの香典袋を使用します。

また、表書きは「御霊前」ではなく、「御仏前」や「御供」と書かれた物にしましょう。

お供物

お供物を持参する場合は、お花や旬の果物、日持ちのするお菓子などが一般的です。

故人が好きだったものを選ぶ人もいます。

お花は、白色を中心に淡い色でまとめたものが一般的です。

ただし、故人の好きだった花を包んだり、地域によってはカラフルな供花とする場合もありますので、お店に相談すると良いでしょう。

お花屋に相談するのがおすすめです。

また、お供物は、法要の後に参列者で持ち帰る場合もありますので、個包装のような分けやすいものを選ぶと良いです。

まとめ

この記事では、初盆では何をするのかまとめました。
初盆とは、故人が亡くなった後に初めて迎えるお盆のことです。

通常のお盆と違いは、法要の有無や期間、お盆飾り等があります。

初盆では、白提灯や精霊棚等、通常のお盆よりも準備するものが多いので、気を付けましょう。

初盆は、13日に迎え火を、16日に送り火を行い、中日の14日、15日には、お墓参りや法要、会食等を行います。

初盆法要では、男女ともに、遺族や親族は、喪服、参列者は平服で参列することが多いです。

また、初盆の法要に参列する時は、香典やお供物が必要です。
親族は、白提灯が必要になることもあります。

初盆法要をする、または参列する予定があるが、どうすれば良いか不安という人は、ぜひ参考にしてみてください。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です