永代供養

永代供養とは

永代供養とは、寺院や霊園が遺骨を預かり、供養や管理を行ってくれる供養方法のことです。 近年、供養に対する意識の希薄化や、お墓の管理継承者がいないといった方の増加に伴い、お墓を持たない供養方法として注目されています。

しかし、永代供養は依頼先によって供養期間や管理方法が全く異なり、「永代」に渡り供養してもらえない事や、遺骨の管理のみで供養をしてもらえない、などといった事があるため注意が必要です。

今回は、永代供養のメリット・デメリット、永代供養を検討時に確認するポイントなどをご紹介いたします。

 

 

永代供養のメリット・デメリット

永代供養のメリット

寺院や霊園に供養・管理を任せられる

供養と管理は基本的に寺や霊園が行ってくれるので、ご自身で管理をする必要がありません。ただし、管理先によっては供養の回数や頻度が決まっているので、故人の命日など、希望する供養の時期がある場合は事前に確認しておくことをおすすめします。

新しく墓を建てるより費用を抑えられる

合同墓の場合は墓石代がかからない分、墓地の使用料なども安くなります。そのため、一般的な個人墓よりも安く利用することができます。

宗派・宗旨を問われない

永代供養墓の場合、宗派や宗旨を問わず誰でも利用することができます。   ただし寺院の永代供養の場合、お寺によっては檀家になることを条件としていることもあるので確認が必要です。

永代供養のデメリット

合同墓では遺骨を取り出すことができない

永代供養で預かったご遺骨は、多くの場合「合同墓」や「合祀墓(ごうしぼ)」と呼ばれる、共同で使うお墓で管理されます。この場合は他の人と一緒に骨を埋めることになるので、再び遺骨を取り出すことができなくなります。     親族に相談せずに決めると後々トラブルになる可能性があるため、合同墓を検討するのであれば親族と相談した上で決めるようにしましょう。

弔い上げまでの供養となることが多い

将来的に合祀になることを理解しておきましょう。多くの場合、33回忌などのタイミングで合祀されることを知った上で依頼しましょう。

 

 

永代供養を選ぶ際のポイント

ポイント

永代供養の「永代」というのは未来永劫という意味ではありません。     お寺や霊園ごとに供養の期間が決められており、33年程度が一般的と言われていますが、依頼先に相談することで希望の年数で供養してもらえることもあります。管理方法が寺院や霊園によって異なるため、検討する際に確認するポイントをご紹介します。

①立地条件

永代供養墓を選ぶ際、どのような場所にあるお墓にしたいかを一番最初に考えることが多いかと思います。
永代供養墓は生前でも契約できるため、自分で見学に行くことも多いでしょう。

まず考えておきたいのが交通の便です。
契約までに何度か足を運ぶとき、あまりに不便な立地は大変ですよね。
自動車を使うか公共機関を使うかで異なりますが、駐車場の有無、周辺の道路事情、電車の本数、駅から寺院や霊園までの送迎バスをチェックしてみてください。

霊園内の勾配階段が多いかどうかも、選び方として気になるところです。
お墓参りに来る配偶者や親族が高齢になることを考慮し、お墓までの道がバリアフリーの設計になっていると理想的でしょう。

他に、公園のような墓地がいい、景観重視、駅に近い方が良いなど、希望の条件や「これだけは譲れない」といったこだわりを優先するのも大切です。
いざ永代供養墓に足を運ぶと意外と忘れてしまいがちなので、見学に行くときは優先条件や見ておきたい点をメモしてから現地に向かいましょう。

②費用

永代供養墓の選び方で大切な条件のひとつに、費用があります。
というのも、永代供養墓にかかる費用はお墓の種類や管理方法によって、数万円から数十万・数百万円とかなり幅があるのです。

また一般的なお墓と違い、1人用や夫婦、家族など申し込みに単位があります。
もし家族が1人用の永代供養墓にした場合、後で同じお墓に納骨すると人数分の料金がかかるので注意が必要です。
他に墓石を作るタイプでは墓石代および墓地使用料維持管理費などがかかる場合があります。

永代供養墓を選ぶ時は、説明書に記載されている金額の他にかかる費用はあるのか、年会費や維持管理費があるのかをきちんと確認しましょう。

③供養方法

永代供養墓には、大きく分けて、お骨を個別に供養する「分骨型」と、お骨を他の方と一緒に供養する「合祀(ごうし)」の2種類があります。       合祀の場合は費用負担が小さいというメリットがありますが、一度、お骨を納めてしまうと取り出すことができないことが注意点になりますので、親族の考えに合うかどうかを検討しましょう。

④合祀するまでの期間

永代供養墓の多くが、分骨型での供養は33年や50年などの一定期間を区切りとして、その後は合祀(他の方のお骨と一緒になって)で供養する形式を取っています。その期間は様々ですので、確認したうえで選ぶようにしましょう。     契約期間の選び方としては、配偶者も高齢で後が大変だから7回忌が終わるまでで十分という場合や、子世代までの30年前後維持できればなど、色々な面から考えてみてください。

⑤お寺や運営者の供養に対する考え方

永代供養は、将来に渡って末永く供養をしてもらうことになります。そのため供養を任せるお寺や運営者が、どのような考え方を持って供養に取り組まれているかを確認することが大切です。

寺院や霊園により、永代供養墓の供養の頻度は様々です。
毎日住職が供養をする寺院もありますし、春の彼岸のみ合同供養をする霊園もあります。

永代供養墓にする理由として、後継者がいなくても供養をお任せできるからという点を重視する人もいるでしょう。
その場合、供養の手厚さはどうかといった選び方をすれば安心できます。

また、個別で法要をお願いできるか、どのくらいの費用がかかるかも問い合わせてみてください。

 

佐久市近辺の永代供養墓

↓佐久市・小諸市の永代供養墓については、こちらの記事をご参照ください。

 

 

樹木葬という選択肢

永代供養という言葉の枠組みの中には、今注目を集めている樹木葬も、選択肢として存在しています。

樹木葬とは墓石の代わりに樹木をお墓にしたもので、埋葬をした場所に植樹をおこなったり、シンボルツリーの周りにご遺骨を埋葬します。

従来の墓石を建てるお墓は、子どもや孫が受け継ぐことを前提に建てられましたが、樹木葬は「一代限り」でも利用ができるので、後継者の心配をしなくて済みます

つばさホールの樹木葬

つばさホールでも永代供養プランのひとつとして樹木葬をご提案させていただいています。

↓詳しくは以下の記事をご覧ください。

 

 

まとめ

永代供養墓を考えるときには、可能であれば多くの親族に相談をし、お互いに理解しあってから永代供養墓を契約するのがベストでしょう。
ただ、遠方に住む親族もいますし、「生きているうちから縁起でもない」と話を避けられてしまうかもしれませんね。

その場合は、実際に納骨などの手続きをする家族や親族を優先して話をするのがお勧めです。
永代供養墓を選んだ理由や想いを、終活ノートなどに書いておくという方法もあります。

ご自分や周囲の人が納得のいくお墓選びを応援いたします。

最後までお読みいただきありがとうございました。

 

お問い合わせはこちらまで

ご心配なことなど、お気軽にご相談ください

事前のご相談もいつでも承っております

365日24時間対応の電話窓口

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です