お布施を渡す際の注意ポイント・ ダメな金額は?

葬儀や法事、法要などで僧侶の方に納める「お布施」についてのマナーや金額についてはなかなか要領を得ないのが実情ではないでしょうか。

またマナーや金額について知識がなかったために意図せずに礼を失したという経験者も多いことでしょう。

ここでは、そんなことにならないためにも、お布施についての基本的なマナーに加えて、金額やお布施の表書き、お金の包み方、お布施を渡すタイミングなど礼を失しない方法について詳しく解説します。

お布施とは? 

そもそもお布施とはどういったものでしょうか?

お布施とは、葬儀や法事、法要、納骨など行う場合、または戒名をいただく際にお経を唱えていただいた僧侶の方へのお礼として納めるお金のことをいいます。

しかし、このお布施は僧侶への対価や給料といった位置づけではなく、ご本尊をお守りする寺院の活動費や維持費として使われることが基本であり、ご本尊に捧げるものといったほうがいいでしょう。

お布施を渡す際にダメな金額はいくら?

お布施はご本尊の活動費や維持費として捧げるものと考えられていますから、基本的にはお布施には金額の決まりはありません。

またお布施は地域や宗派によっても納める金額は異なります。

一般的なお布施の金額は、通夜や葬儀の場合が高く、15~30万円が相場といっていいでしょう。

葬儀後に執り行う法要ですと葬儀から日数が浅いものほど高額で、その後は少しずつ下がっていくイメージです。

ちなみに初七日、四十九日法要で、3~5万円が相場と考えてもいいでしょう。

ただ、基本的には金額に決まりはないといっても、納めるのに駄目な金額というものがあります。

駄目な金額といわれるのは、割り切れる数字はマナー違反ですから注意しましょう。

たとえば、4万円、6万円、10万円などの偶数金額は2で割り切れるために、故人と遺族との縁が切れるものと忌み嫌われているためです。

また、数字の4は死を連想させる数字であり縁起の悪いものとされています。

お布施は奇数である3万円、5万円、7万円などがよいものとされていますが、9のつく数字は苦を連想させる数字であり縁起が悪いものとされています。

金額を包む際のマナーとして覚えておきましょう。

お布施を渡す際の注意ポイント  

お布施を僧侶に渡す際にも正しいマナーがあります。
マナーを守るための注意ポイントは次のようなものです。

お布施は袱紗に包んで持ち運ぶ

お布施には白無地の封筒を使いますが、包んだお布施は必ず袱紗と呼ばれる布に包んで持ち運びます。

お渡しするまでは袱紗に包んでおき、お渡しするタイミングで取り出して渡すのがマナーです。

また、袱紗は慶事と弔事でも使いますが、弔事用として使う袱紗は明るくて華やかな物はマナー違反となりますから注意しましょう。

紫色の袱紗は、慶事、弔事用として使えますから、あらかじめ用意しておくと便利です。

お布施は直接に手渡ししない

お布施は、袱紗から取り出して、直接に手渡ししては失礼にあたりマナー違反です。
お布施を渡す場合は、必ず切手盆に乗せて渡しましょう。

このときに、袱紗は切手盆に置いてお布施の座布団の代わりに使いましょう。
切手盆がない場合は、袱紗を折りたたんでその上にお布施を乗せて渡します。

注意したいのは、片手で渡すのではなく必ず両手を差し出して渡しましょう。

お布施を渡すときは言葉を添える

お布施を渡すときに、黙って渡すのは失礼ですしマナー違反ですので注意しましょう。

お布施を渡す場合の挨拶は、葬儀、法事、法要とタイミングや添える言葉も違ってきます。

たとえば、葬儀の後であれば「この度の葬儀についてはありがとうございました」であったり、法事、法要が終わり、食事の終わったときに「本日はありがとうございました。お布施をお納めください」など簡単なお礼の言葉を添えましょう。

正しいお布施の書き方 

お布施の書き方には「表書き」「中袋」「裏面」と違った書き方がありますので、正しい知識を身につけましょう。

表書き

お布施に使用するのは奉書紙もしくは白い封筒ですが、それぞれの正面の中央部に「御布施」と記入しましょう。

市販されているお布施袋には初めから印刷されているものもあります。その際は、記入は不要です。

お布施袋の下部には、喪主の名前や名字を記載します。

たとえば、氏名(フルネーム)、または名字のみ、もしくは〇〇家などと記載しましょう。

中袋

中袋はお布施となる紙幣を入れるための袋です。

中袋の表の中央部には、納めるお布施の金額を記載します。金額を記載する時には、算用数字ではなく旧漢数字で記入するのが正しい書き方です。

たとえば、5万円と記載するときは「金伍万圓也」と記載するのが正しい書き方です。

中袋の裏面には、郵便番号、住所、電話番号、氏名は忘れずに記載しましょう。

番地などの数字は漢数字で記載します。

裏面

奉書紙と中袋を使わずに、白い封筒にお布施である紙幣を入れる場合は、裏面には金額や喪主の氏名を記載します。

金額は右上に、住所や氏名は左下に縦書きで記載します。
金額を記入する場合は、旧漢数字で使用して記載するのが正しい書き方です。

住所を記載する場合は、番地については漢数字を使います。また氏名についてはフルネームで書いた方がいいでしょう。

電話番号を添えるのもマナーの一つです。

お布施を渡す正しいタイミング

お布施はいつでも渡していいと言うものではありません。

お布施には、渡すときの正しいタイミングがあり注意が必要です。

たとえば、葬儀の場合は、お通夜後の葬儀の始まる前、あるいは終わった後のタイミングで渡すのが一般的です。

また法事や法要で僧侶の方に自宅まで来てもらった場合は、法要の始まる前にあいさつのタイミングを見計らって渡すのがいいでしょう。

もしも、始まる前に余裕がなかったら法要が終わった後に、お礼のあいさつと同時に渡しても構いません。

お寺でお盆やお彼岸の法要を行う場合は、入り口になどに受付を設けてあることが多いので受付で納めましょう。

まとめ

ここまで葬儀、法事、法要が終わったときに僧侶の方に収めるお布施についてのマナーや金額などについて解説してきましたがお判りいただけたでしょうか。

葬儀、法事、法要は遺族にとりましては、日常茶飯事に行うものではありません。

ですから、いざ行うとなると、お布施一つを取り上げてもなかなか要領を得なくてまごついたり悩んだりするのが実情です。

お布施は僧侶や寺院にお礼の気持ちを表す一つの作法です。

お布施に関する知識がなかったために礼を失したと後悔しないためにも、正しいマナーやルールについてよく学習しておきましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です