布施の正しい渡し方を知って、感謝の気持ちを伝える方法を徹底解説

葬儀や法事の際に僧侶にお渡しするお布施。

ルールやしきたりの多い法事において、なかなか法事に慣れていないと、お布施の渡し方や注意点などについて不安な方も多いのではないでしょうか。

本記事ではそんな不安が解消できるように、お布施の正しい渡し方をお伝えします。

1.正しいお布施の渡し方やマナー

①お布施は挨拶の言葉を添えて渡す

お布施とは仏教の修行の一環であり、あくまでも「依頼者が自発的に僧侶に感謝の想いを示す方法」とされています。

自発的に僧侶にお願いしているのですから、「感謝」の気持ちを伝えることが必要になります。

そこで、お布施を渡す際には感謝の言葉を挨拶として添えましょう。
感謝の気持ちは葬儀や仏事の前と後にそれぞれお伝えすることが必要です。

そうはいっても、感謝の気持ちをどう表現してよいのか、迷ってしまいますよね。
そこで、具体的な感謝の言葉の例をご紹介します。

葬儀や法事の前

  • 「この度の〇〇(葬儀・〇〇回忌など)につきまして、お世話になります。どうぞよろしくお願いいたします」
  • 「本日は〇〇(故人)の〇〇(葬儀・〇〇回忌など)でお世話になります。どうぞ、よろしくお願いいたします。」

葬儀や法事の後

  • 「お蔭様で、枕づとめからお通夜、葬儀までお世話になり、故人を送り出すことができました。大変、ありがとうございました。」
  • 「本日は無事、〇〇(葬儀・〇〇回忌など)を執り行うことができました。お心のこもったおつとめをどうもありがとうございました」

もちろん、これらは一例ですので、これらの挨拶を覚えてこの通りにお伝えする必要はありません。

あくまでもこの様な内容で感謝の想いを伝えればいいので、難しく考えず感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

② お布施は袱紗に包んで持ち運ぶ

仏事や慶事に出席したことがある方は経験があるでしょうが、ご祝儀袋や不祝儀袋は袱紗(ふくさ)に包んで持ち運びます。

お布施を渡す場合にも同様に袱紗に包んで持ち運び、僧侶にお渡しする直前に袱紗から取り出すようにしましょう。

袱紗は絹やちりめん製の布のほか、薄い財布のようなケース状のものもありますが、どちらでも無礼には当たりませんので、現在所持しているものをそのまま使用してかまいません。

袱紗を使用するのには「祝儀袋を汚さない」という目的に加えて「先方の気持ちに寄り添うことを示す」という目的もあります。

「先方の気持ちに寄り添うことを示す」ことの方に重きが置かれますので、短時間であっても必ず袱紗は使用して感謝の思いを伝えられるようにしましょう。

③お布施はお盆か菓子折りに乗せて渡す

お布施を僧侶に手渡しするのはマナー違反とされています。

「切手盆」と呼ばれる冠婚葬祭用の黒塗りの小さなお盆か、菓子折りに乗せて渡しましょう。

もっとも丁寧な作法としては、切手盆に乗せたお布施の上に、袱紗をかけ、それを風呂敷で包んで移動して、お渡しする際に風呂敷のみほどいてお渡しする、というものです。

ですが、現在は簡略化されてきており、切手盆や菓子折りにそのままのせてお渡ししてもかまわない、とされています。

切手盆がない場合はふつうのお盆にのせてお渡ししても差し支えありません。

しかし、現在の生活ではお盆も使用していないことも多いのではないでしょうか。
切手盆は現在はインターネット通販サイトでも購入できます。

金額の幅はありますが、2000円ほどで十分購入できますので、ふつうのお盆を使用していない場合には切手盆を購入するのもいいでしょう。

切手盆に乗せてお渡しする場合も菓子折りに載せてお渡しする場合もお布施は僧侶に正面を向けてお渡しするのがマナーです。

つまり、自分からは上下さかさまになるようにします。

切手盆に乗せてお渡しする場合は、僧侶がお布施を受け取った後に切手盆を下げるようにしましょう。

2.お布施を渡すタイミング

①葬儀の場合

お布施を渡すタイミングに明確な決まりはありません。

ですから、基本的にはいつ渡してもマナー違反にはなりません。
しかし、葬儀の場合はお布施を渡す喪主が忙しくなってしまうのが一般的です。

通常は葬儀社が僧侶に挨拶をする時間を設けてくれますので、その時にお渡ししましょう。

タイミングは、葬儀前でも後でも失礼に当たりません。
葬儀後にお渡しする場合は、読経のお礼を述べる際にお渡ししましょう。

②法事の場合

法事の場合も葬儀同様、お布施を渡すタイミングに明確な決まりはありません。
ですから、法事の前後でお渡しすればかまいません。

ただし、会場を借り、多くの参列者を招いて法事を行う場合には、やはり参列者の対応に追われてしまう可能性が高いため、事前にお渡しすることがおすすめです。

3.お布施のお金の入れ方

①お布施は奉書紙・白封筒などで包む

お布施を渡す場合にもっとも丁寧とされているのは奉書紙もしくは白封筒を用いる方法とされています。

また、お香典ではお悔やみの気持ちを表すために、薄墨や旧札を用いますが、お布施は最初に述べたように感謝の気持ちを伝えるものです。

ですから、お香典の際のマナーに沿う必要はありません。

黒墨を用いて、表書きには「お布施」または「御布施」と記載するようにしましょう。

なお、神式の表書きでは、「御祭祀料」「御榊料」「御神饌料」「御礼」のいずれかを記載しましょう。

また、キリスト教式の表書きでは、表面の上部に「御礼」「献金」のいずれかを記載します。

なお、どの宗教の場合も表面の下段には喪主のフルネーム、もしくは〇〇家と記載します。

そして、裏面に住所・電話番号・フルネーム(表書きに家名のみ書いた場合)を記載するようにしましょう。

香典と異なり、お布施では金額は記載する必要はありません。

これは、「お布施とは感謝の気持ちを伝えるためのものであり、金額は関係ない」と考えられているためです。

ただし、実際にはお布施はいくらでもかまわない、ということにはなりませんので、葬儀社を介していくらお渡ししたらいいのかを確認するといいでしょう。

②お札の向き

お布施にはお札の向きにも注意が必要です。
お札は肖像が奉書紙の上、封筒の場合は口に来るように、向きを揃えて入れましょう。

また肖像が封筒の表面になるように入れることも大切です。

また、香典の場合は「新札では不幸を予想していた」という印象を与えてしまうために失礼になります。

ただし、お布施の場合は受け取る僧侶に不幸があったわけではないので、旧札である必要はありません。

「必ず新札にしなければいけない」というマナーはありませんが、不安であれば事前に葬儀社に確認しておくといいでしょう。

4.お布施を袱紗で包む際のマナー

①袱紗に包む手順

お布施を袱紗に包む場合は慶事用の包み方にする必要があります。

その手順をご紹介します。

  1. ダイヤの形になるように袱紗を広げる
  2. 中央よりやや右側に封筒を置く
  3. 「右」→「下」→「上」→「左」の順に袱紗の角を中央へ折り曲げる

②袱紗の色について

袱紗は仏事では紺色や深緑色、灰青色など暗い色の物を用います。

紫色の袱紗もありますが、紫色は仏事でも慶事でも使用できるので、新しく用意する場合には紫色のものを選べばさまざまな場面で使用できるので便利です。

5.まとめ

今回はお布施の正しい渡し方を知ってマナー違反にならず、感謝の気持ちを僧侶に伝える方法についてご紹介しました。

  • お布施を渡す際は感謝の言葉を添える
  • お布施は袱紗に包んで持ち運ぶ
  • お布施はお盆か菓子折りに乗せて渡す
  • お布施は僧侶に正面を向けてお渡しする
  • 切手盆に乗せてお渡しする場合は僧侶がお布施を受け取ったら切手盆を下げる
  • お布施を渡すタイミングに明確な決まりはない
  • 僧侶にゆっくり挨拶ができる葬儀前・法事前にお布施をお渡しするのが最良
  • お布施は奉書紙・白封筒などで包む
  • お布施の表書きには黒墨を用いる
  • 下段には喪主のフルネームもしくは家名(○○家)を記載する
  • お札は肖像が奉書紙の上、封筒の場合は口に来るように、向きを揃えて入れる
  • お布施の場合は受け取る僧侶に不幸があったわけではないので、旧札である必要はない
  • 袱紗は仏事では紺色や深緑色、灰青色など暗い色の物を用います。

檀家でなくても葬儀後は法要でお世話になる機会が多くなります。

しっかりと感謝の気持ちを伝え、法要を執り行ってくれる僧侶と良好な関係を築けるようにしましょう。

つばさの家族葬

家族葬のつばさは、定額で安心のお葬式が行える葬儀社です。
長野県東信エリアでのお葬式なら、家族葬のつばさにお任せください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です